仮想通貨にはそれぞれブロックチェーンとP2Pという技術が必要ですが、現存するコインの中には既存の仮想通貨、主にはビットコインやイーサリアム、NEM、日本の取引所に上場されていない為、日本では有名ではありませんがWavesという仮想通貨などがプラットフォームとなり、トークンを発行している企業が増えています。
トークンといいますのは日本語では代替貨幣という意味もありますが仮想通貨界隈では主に他の仮想通貨(上記で記載したビットコイン等)のブロックチェーンを利用して作成される仮想通貨という意味があります。
トークンは自らブロックチェーンを作成する時間や資金がない企業にとっては、はじめからある技術を利用して仮想通貨を発行することができますので、資金がない初期段階でトークンを発行し、資金が出来たあとに、あたらしいブロックチェーンを作成し直す開発者も増えてきています。
しかしトークンを発行しただけでは資金を集めるのは難しく、かつ取引所への上場も難しい為、開発者はSNSや広告・アフェリエイト等を使って宣伝を行い、トークンを購入してもらいます。
こういったトークンや、あるいは新規のブロックチェーン技術を用いた仮想通貨を使って資金を集める方法はICO(イニシャル・コイン・オファリング)と呼ばれています。
資金調達の為に行うICOとは
新規株式公開はIPOと呼ばれていますので、ICOもそれに類似する名称として誕生したのだと考えられます。
法定通貨にて資金を集めようとする場合、企業や新規事業は銀行から借りるか、新しい株を発行し、個人や企業に出資してもらうという方法がありました。
しかし、現在の情勢ではこの方法での資金調達は難しく、また銀行からの融資では借り入れ利率が高くなるといった弊害も生まれ、各企業はなかなか新しいプロジェクトを進めることが難しくなっていました。
ICOではトークンを発行して資金調達を行いますが、基本的に利子や配当を支払う必要が無いため、仮想通貨が広まるに連れこの方法で資金を集めようとする企業やプロジェクトオーナーが増えてきました。また最少購入金額を定めていない場合は少額からの資金提供も出来ますので、投資をする側としても、個人が余剰金で参加しやすくなっている点も、IPOとはまた異なる点です。
スポンサードリンク
調達がし易い反面、プロジェクト中止や上場できないトークンも
ICOはその参入のしやすさもあって、今や世界中で行われていますが、全てのICOが資金調達に成功したわけではありません。
またプロジェクトが始まっていても、いつまでたっても取引所に上場することがなく、トークンセール(ICO)で買った後も売る事が出来ないままになっているICOもございます。
成功事例としては、COMSAやOmiseGo、古くからあるように思われるイーサリアムも最初はICOで資金を集めたと言います。
上記は資金調達も成功し、上場も果たしており、またCOMSAはICO関連の事業が遅れているとは言え進んでいますし、OmiseGoも一部で実用化されています。イーサリアムは言わずもがな時価総額2位にいることも踏まえると素晴らしい成功例でしょう。
反対に失敗例としてはTezosという仮想通貨が200億円以上の資金をICOで集めましたが、内紛により現在もどの取引所にも上場されていません。
また上場は果たしてもすぐに売り抜けられてしまい、結果的にICO価格よりも下の0円近くまで価格が落ち開発者も行方知らずになる、というプロジェクトも少なくないです。
そういったICOを見分けるために使用されるものが評価サイトです。評価サイトでは基本的にそのサイト独自の評価基準を設けられているところが多いですが、基本はプロジェクト内容(ホワイトペーパーの内容)・開発者、関係者チーム・技術実績あるいはロードマップなどを中心にして評価しています。
中にはアイデアが面白いか、珍しい事業かというのを評価に入れている所もありますので、複数のサイトを見て確認すると違いが確認できるでしょう。
また日本語のICO評価サイトも2017年後半から増えてきています。
有名なのはBitinvestorsとCOINJINJAになり、COINJINJAはコイン相場というアプリを開発している企業と同じになります。
評価サイトで高評価を受けているプロジェクトとは
こういった評価サイトで高評価を受けていると、応援しようという投資家も自然と集まるため成功する可能性も高くなります。
特に複数のサイトで評価が高いプロジェクトにおいては、上場の可能性も強くなるでしょう。
評価が高いICOの中にSAVEDROID(セーブドロイド)がございます。
こちらは日本での注目度は高くないですが、海外からは期待が寄せられているようでICO前のプレセールでも資金調達を成功させているドイツの企業です。
HitBTC取引所への上場も予定されております。
コイン(トークン)名 | savedroid |
通貨単位 | SVD |
プラットフォーム | Ethereum(ERC20) |
ホワイトペーパー | https://ico.savedroid.com/savedroid-ico-whitepaper.pdf |
ホワイトペーパー(翻訳) | https://drive.google.com/file/d/1z0Mre6UXJeo2NrqOmbHa5_0LK0A_K-Cc/view |
公式サイトに掲載されているのは海外の評価サイトのみですが、日本の評価サイトで高い評価を入れているサイトもあります。
高評価の理由としては、
- 人気のあるフィンテック系
- 大手企業や法律事務所を持つ企業とのパートナー契約
- 既に20万ダウンロードされた貯蓄アプリ開発の実績がある。
等が挙げられます。
また初のドイツの株式会社によるICO案件という意味でも注目を集めているようです。
成功するICOを見極めるために
ICO関係のプロジェクトや仮想通業者を調べる際には、savedroidのように、評価サイトで高評価を受けているICOでも、念のために事業者や開発者については一度調べて見たほうがいいです。
しかし、何も情報がない状態からですと、数多あるICO案件について一軒一軒調べることになりますので、そういう意味ではよっぽど悪質な案件については調べる手間を省くためにも評価サイトは利用していった方が楽になります。
今年は世界でのICO規制前に案件が増加するとも言われています。
その際に、どこを調べればいいのか、評価の基準にするかを今のうちから事前に決めておく準備をしてみても良いかもしれません。