仮想通貨の主要銘柄として知られているリップル。この仮想通貨が5月後半から急上昇する、とまことしやかに囁かれていたのをご存知でしょうか。
2018年5月25日にアマゾンと連携を発表し価格が1000円以上になると噂されていましたが、結果として連携の発表はなく、価格は依然ビットコインと連動して低空飛行を続けています。
今回はそんなリップルは今後依然のように価値が上がるのか、将来性について書いていきたいと思います。
仮想通貨XRPについて
さて、これ以降リップルをリップル社とリップル社の仮想通貨XRPに分けて書いていきます。
というのもみなさんが気になる価格に関係しているものは仮想通貨XRPに関するニュースであって、リップル社が提供するシステムとはそこまで関係があるわけではないからです。
リップル社のニュースがあっても価格がさほど変動しないのは、XRPとは関わらない関係が利用されるからです。
リップル社が提供している金融サービスシステムがは3つに別れており、国際送金処理の即時決済を可能にするシステムxCurrent、低コストでの流動性を求めたxRapid、法人・金融機関向け支払いインターフェースのxViaの3つがあります。
この中で、XRPの使用が決定するのがxRapidであり、他のシステムに関してはXRPを利用する必要がありません。
価格が変動しないようなニュースはこのxCurrent、xViaの利用が開始されたようなニュースで有ることがたいていです。
XRPは仮想通貨の原始ともいえるビットコインとはそのシステムが大きく異なります。その為に、XRPは仮想通貨とは言えないという声も多いほどです。
一部の仮想通貨は有価証券とすべきという声もありますが、その筆頭にあげられるものの一つがXRPなのです。
ビットコインはマイニングと呼ばれる承認作業によってブロックチェーンを伸ばしています。
しかしXRPはRTXP(リップル・トランザクション・プログラム)と呼ばれるシステムを使っており、プルーフ・オブ・コンセンサス(Proof of Consensus)合意による証明を利用しています。このPoCはブロックチェーンの定義からは外れた証明方法であるため、ビットコインのようなブロックチェーンを使ったデジタルコインを仮想通貨と言う方にとっては、XRPは仮想通貨とは呼べないのでしょう。
スポンサードリンク
リップルの今までのチャート推移
総発行料が100,000,000,000 XRPと、ビットコインのおおよそ4000倍以上の発行数を持つXRPですが、この発光量が多いため長く価値が上昇することはありませんでした。
価値が暴投したのは現在までで2回、去年2017年5月と2017年末から2018年始めにかけての2回になります。
去年5月には仮想通貨市場全体が盛り上がりを見せていた頃かつ、とある取引所ではボーナスキャンペーンが行われていた時期でもあったので、リップルの上昇率が高かったのだと思われます。
年末年始に関しましては、テレビコマーシャルの影響で初めて仮想通貨にふれる人も多く、中には発行量を考えずに単価の小さい仮想通貨を購入しておけばビットコインのような価値の情報が起こるだろうと人気が集まっていたこともあり、高い上昇率を誇っていました。
上記のbump時以外での上昇は、Meetupやカンファレンスの内容に期待値で上がり、実際に報告があった後はニュースの内容にかかわらず下落していたこともあります。
実際にXRPは今後価値が上がるのだろうか
現在のXRP価格は60円~70円台と、去年と比べますとその価値自体は上昇しております。
しかし一時期は400円を超えたこともあり、また価値が上昇することを期待されています。
ちなみにアマゾンと連携という噂が立ったときにいくらになるかと言われていたかと言いますと、1200円くらいと言われていたそうです。
これが本当になっていたら時価総額は120兆円で、現在のビットコイン価格を軽く超えてしまいます。
ビットコイン単価が200万でも到達しない数字、と言い換えたら、あまり実現性のない数字だとは思えないでしょうか。
しかし、実際にリップルを基軸通貨とする取引所も増えてきている昨今、現在の価格のままでいるとは考えられません
現在、日本で取引が開始されるであろうSBIバーチャルカレンシーズの取引所開設が遅れていますがそこではXRPが基軸通貨として利用できるのではと囁かれています。
個人的にはSBIコイン発行予定という話もありますので、XRPの基軸通貨採用はどこまで信用できるかはわかりません。
現在、リップル社のシステムを使っている企業がXRPを利用するようになれば価値は上がるのでしょう。しかし、現在求められているのはシステム面のみであり、この先XRPが求められる保証はありません。
加えて、アメリカではXRPやETH(イーサリアム)は証券ではないかという議論や、それによる訴訟がされる心配もあります。
しかし、上昇にも下落にも向かう要素が明確にあるということは、それだけ類似ニュースの動向を見ていれば予測はできるのではないでしょうか。
また、仮想通貨市場が再度盛り上がりを見せればXRPも上昇すると思われます。
リップル(XRP)を購入するなら
海外送金に利用される期待があるのでしたら、今のうちから購入しておくことをおすすめいたします。
XRPは日本の取引所でも購入が可能なので、タイミングを見誤らずに購入しましょう。
XRP取扱いの取引所
Bitbank…現在XRP取引高1位の取引所。6月30日まで取引手数料無料。
QUOINEX…取引ペアの多さが魅力。アプリは通常のペア数と、日本円取引のみのライト版の2種がある。BTC/JPYは取引手数料無料。
GMOコイン…取引所ではなく販売所。FXではテクニカル指標が利用できます。
coincheck…6月以降に取引再開予定。使いやすさが魅力の取引所。スプレッドの高さは再開後に変わるのでしょうか。
SBIバーチャルカレンシーズ…夏ごろに開設予定。証券も取り扱う企業による取引所ということで期待が高い。
取引所の開設に関しては、取り扱い通過がどこに増えるかわからないので、できるだけ多くの取引所を開設しておくことをおすすめいたします。
スポンサードリンク